金刀比羅宮 | 御朱印紙
金刀比羅宮の御朱印紙

【限定5,000枚】
弘法大師御誕生1250年記念
総本山善通寺×金刀比羅宮コラボ御朱印紙
初穂料 1,000円
御本宮の神札授与所で授与いたします。
郵送はできません。インターネットや電話での申込みはできません。神札授与所での授与のみです。
※令和5年9月1日から授与いたします。
※限定5,000枚です。無くなり次第に終了いたします。→ 終了しました。
弘法大師御誕生1250年を記念した総本山善通寺と金刀比羅宮のコラボレーション御朱印紙です。
デザインは〝総本山善通寺デザイン〟と〝金刀比羅宮デザイン〟の2種類があります。
金刀比羅宮では〝金刀比羅宮デザイン〟のみを授与いたします。
〝総本山善通寺デザイン〟は総本山善通寺で授与されます。
善通寺市と金刀比羅宮の門前町の琴平町は隣町同士。総本山善通寺・金刀比羅宮の両参りでたくさんのご利益・ご神徳をいただかれますよう、お祈り申しあげます。
【金刀比羅宮デザインの物語】
総本山善通寺を出発した真魚(MAO、弘法大師空海の幼名)が、一路、金刀比羅宮の御本宮を目指して、785段の石段を上っています。御本宮の前では、こんぴら狗が今か今かと待っています。
【金刀比羅宮デザインの配色】
背景の5色(緑・黄・赤・白・紫)は、神社の祭器具などに用いられる「五色絹」を表現しています。天地万物を組成している5つの要素、木・火・土・金・水の「五行説」に由来します。
〝総本山善通寺デザイン〟など、さらなる詳細は、次の総本山善通寺の公式サイトのページをご覧ください。

 
御朱印紙「金刀比羅宮」
伊藤若冲〝浜茄子〟(9月限定デザイン)
初穂料 1,000円
御本宮の神札授与所で授与いたします。
※令和5年9月1日から授与いたします。
※数に限りがあります。無くなり次第に終了いたします。→ 終了しました。
金刀比羅宮「奥書院」所蔵の伊藤若冲筆「百花図」より浜茄子(はまなす)をデザインしました。

 
御朱印紙「金刀比羅宮」
〝紅葉〟(秋季限定デザイン)
初穂料 500円
御本宮の神札授与所で授与いたします。
金刀比羅宮に秋の訪れを告げる紅葉祭のイラストを配したデザインです。
大正天皇ご即位の大嘗祭を記念して特別に作られた舞曲「讃岐風俗舞」を紅葉祭で奏進する舞人の後ろ姿です。

 
御朱印紙「白峰神社」
〝小倉百人一首〟デザイン
初穂料 500円
御本宮の神札授与所で授与いたします。
白峰神社の御祭神の崇徳天皇が詠んだ小倉百人一首の歌
〝瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
われても末に 逢はむとぞ思ふ〟
をイメージしたデザインです。
【歌の訳】浅瀬の流れが速いので、岩にせきとめられている滝川が、二つに分かれても下流でまた合流するように、私もここであなたとお別れしても、将来またお逢いしようと思っていますよ。(小学館 全文全訳古語辞典 より)

 
御朱印紙「厳魂神社」
〝修験道〟デザイン
初穂料 500円
厳魂神社(奥社)の神札授与所で授与いたします。
修験道の厳しさをイメージしたデザインです。
厳魂神社の御祭神の厳魂彦命(金剛坊宥盛)は、慶長18年(1613)「死して永く当山を守護せん」と言い残し、天狗と化して忽然と姿を消した、と伝えられています。
イラストは、厳魂神社が鎮座する「威徳巖(いとくのいわ)」の天狗と烏天狗の彫り物を描いたものです。烏天狗は旅人を導くといわれています。

印刷について
御朱印紙は、コロナ対策に取り組む新日本印刷株式会社(香川県高松市)が用紙に抗ウイルスニスを施して印刷しました。
新日本印刷は、自社で設定した「温室効果ガス削減目標」がパリ協定に整合するとして、国際認定であるSBT認証を香川県で初めて取得するなど、早くから環境問題に取り組んでいます。
(C) KOTOHIRA-GU 01-Sep-2023 11:27